運動会当日の嫌な思い出
9月に主人が背骨を骨折したので、
娘は動揺して学校にあまり行けなくなりました。
正確に書くなら、学校に行けなくなったのではなく、
「母親のそばを離れられなくなった」ということになります。
場面緘黙症は、不安障害の一種なので
母子分離ができないお子さんも多いようですが
うちの娘も、ズバリ、その傾向があります。
それが、父親の怪我という状況で
ますます不安になって離れられなくなったんですね。
なので、1年生の時には参加できた運動会にも
みんなと一緒の練習に出られるのか?
練習に出られたとしても、母親と一緒に練習するとか
当日はお母さんと一緒でなければ・・・ということになるのではと
危惧していました。
小学校入学前に、運動会に招待されて、宝拾いに参加した時には
「他にも必ず、親と離れられなくて一緒に走る子がいるから」
と、言われたのに、親と走っているのはうちの子だけで
ものすごく目立っていて、
「恥ずかしいと思わず開き直るしかない」と腹をくくったものの、
悪目立ちするようなことは、できればしたくないというのが本音でした。
なぜなら、私が、精神的に消耗するからです。
それで、学校の秋の一大イベント、運動会は、
2年生では欠席することに決めました。
運動会に出ないと決めれば、娘を学校に行かせなければとか
交流学級(親学級)の体育や
学校の全体練習に参加させなければと考えずに済みますし
せっかく練習を頑張らせても、
当日が参加できるかどうかとやきもきしなければなりませんし
その結果、お弁当まで作ったのに参加できませんでした、ということだと
自分の精神疲労が大きすぎると思ったからです。
先生に、運動会は欠席でお願いしますと伝えてからの日々が
なんて気楽だったこと!
ちょうど台風が来て、運動会が一日延期になり、
校庭の場所取りやお弁当の買い物のことで
他の家は予定が狂ったと大騒ぎだったようですが
うちは、関係ないので、のんきなものでした。
それで、運動会当日です。
私たち家族は、秋の一日を自宅でゆっくり過ごしていました。
すると、庭に、配達の車が入ってきました。
玄関のチャイムが押されたので出てみると、
そこに立っていたゆうパックのおじさんが、
あれっ!?
と言いました。
手には伝票以外、なにも持っていません。
あれ?と言いたいのはこっちです。
ゆうパックのおじさんは、
今日は運動会だからどの家も留守なのに、なんで家にいるの?
運動会、どうして行かないの?
と言いました。
爽やかな秋の休日が、デリカシーのない質問により
一瞬で凍りつきました。
うちは、娘が不安障害で外に出たがらないことが多いので
いろいろな買い物を通販で済ませることが多く
佐川急便やクロネコヤマトなど、
他の配送サービスの人が来ることも多いのですが
良く言えばフレンドリー
悪く言えば、無神経
この場合、私が感じたのは後者ですが
そんな人が配達に来るのは、ゆうパックだけです。
今日は留守の家が多いから
いないと思って伝票だけ持ってきちゃいました。
言うならそれだけでいいのに、
どうして家にいるか、理由を聞く必要があるんでしょうか?
せっかく、今年の運動会に嫌な記憶を作らずに済んだと思ったのに
自宅にいて、嫌な思い出を作ってしまいました。
私は、とっさに、配達の人に
今年は怪我をしてしまって運動会に参加できなくて。
と、言いました。
嘘でもないけれど、ホントでもない話。
どうして、こんなことで、
「本当ではない話をしてしまった」と心を傷めたり
悲しい思いをさせられなければいけないのだろうかと思いました。
玄関を閉じると
運動会に参加できなかった原因になっている父と子の二人が
気まずそうに目を伏せていました。
そこでまた、二人に対して気を使わなければならず
とても疲れましたよ。
ゆうパックで配達される会社の商品は
しばらくの間、買いたいとは思いません。
ところで、さっき、別の記事に
ファンデーションを半額以下で買った話を書きました。
よかったら、読んでみて下さいね。
↓
お母さんガンバレー!と思って頂けたら応援クリックお願いします。
« サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び »
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
ランキングに登録しています
最近の投稿
- 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
- 運動会当日の嫌な思い出
- サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。
- 緊急事態には声が出た!
- 【在宅ワーク】アフィリエイトで稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】手作りアクセサリーやクラフト商品を売って稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】動画で稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】 写真を撮って稼ぐ方法
- 私のやっている在宅ワークについて
- ピアニカを使って発話練習
- 算数が壊滅的に出来ない娘
- 「勉強のためにツイートを見られるなんて不快」と言われた件
- 社会不安障害の本
- 手足口病は出席停止扱い
- 不安が強すぎて薬が使えない
- 育児は常に後悔してばかり
- 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから
- 痛いかも?を理由に小学校を欠席
- 「痛い」に対する恐怖と不安
- 支援級の先生と二学期の進め方を話し合う
アーカイブ
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
メタ情報
私が読んだ場面緘黙の本
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
トラックバックURL: http://bamenkanmoku.com/undoukai.html/trackback