プロフィール
場面緘黙で不安障害と診断済みの娘は現在小学3年生、
支援学級です。
症状を和らげるためにリスパダール1mgを服用しています。
作業療法(OT)と、心理療法に通っています。
小さいころから人見知りが激しすぎて
育てにくい子だと感じていました。
ちょっとおかしいのではないと相談すると
「お母さん、心配しすぎ」と言われてきたので
そうなのかと思ってきましたが
保育園の年中児の2月、突然保育園に行けなくなりました。
発達障害と診断されましたが
その後、10か月近く経ってから場面緘黙と言われ、
親は初めて場面緘黙という言葉を知りました。
それから、場面緘黙が不安障害だと知るまでには
もっと時間がかかります。
場面緘黙が不安障害だとわかってから
関わり方を変えることができ、
学校の先生やお友達の助けもあり
一時は不登校の状態だったところから
毎日自力で登校でき、学校で話ができるようにもなってきました。
場面緘黙については、医療関係者の知識も少なく
適切に関わってくれる人が、ほぼいない状況だと感じています。
うちの子が、家の外に出られない小学校1年生の時に
家から出たくないなら、
将来家にいても生活が成り立つように考えてあげようと思いました。
すると、娘は、「外に出たい。みんなと遊びたいし話したい」と言いました。
これは、親にとっては意外な答えでした。
それでも、本人が望むなら
場面緘黙な子が、「普通の子」のように
社会に出て、自分のしたいことが出来るように
してあげたいと思いました。
親に何ができるだろうと考えて、取り組んでみたことを
ブログに書いていこうと思います。
親の私は、在宅ワークで、アクセサリー制作とアフィリエイターをやっています。
どちらも家でできる仕事なので
万が一、娘が社会に出られないときには
親が死んでも、自分で生活できるように
在宅でお金を得る方法を教えられるようにしておこうと考えています。
療育の場面では、らせん階段を登るように徐々に良くなっていくから
焦ってはいけないし、心配してもいけないと言いますが
私は、そうではないと感じています。
経験を積めばどんどんできる事が増えるなんて嘘です。
場面緘黙は、二次障害で、うつ病になったりひきこもりになったりします。
しゃべれないこと、コミュニケーションが取れないことを気にして
次の精神疾患にかかるんです。
多くの人がもともと少ない自己肯定感を更に少なくするのが
「外に出て働けない」ということです。
でも、外に出て働けなくても、
家にいて、困らない程度の生活ができるお金を自力で稼ぐことができれば
穏やかな気持ちで毎日を過ごせるようになるのだろうと思います。
日本人は、お金の話をするのは汚いこと、恥ずかしいことと感じてしまうようですが
日本で暮らしていくなら、生きているだけで税金がかかり、お金が必要になります。
娘や、娘と同じ障害を持つ人たちが
誰かに迷惑をかけながら暮らしていると思わなくて済むように
自分の力でお金を作る方法についても
ブログの中でお知らせしていきたいと思います。
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
ランキングに登録しています
最近の投稿
- 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
- 運動会当日の嫌な思い出
- サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。
- 緊急事態には声が出た!
- 【在宅ワーク】アフィリエイトで稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】手作りアクセサリーやクラフト商品を売って稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】動画で稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】 写真を撮って稼ぐ方法
- 私のやっている在宅ワークについて
- ピアニカを使って発話練習
- 算数が壊滅的に出来ない娘
- 「勉強のためにツイートを見られるなんて不快」と言われた件
- 社会不安障害の本
- 手足口病は出席停止扱い
- 不安が強すぎて薬が使えない
- 育児は常に後悔してばかり
- 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから
- 痛いかも?を理由に小学校を欠席
- 「痛い」に対する恐怖と不安
- 支援級の先生と二学期の進め方を話し合う
アーカイブ
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
メタ情報
私が読んだ場面緘黙の本
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |