痛いかも?を理由に小学校を欠席
プールで足が痛くなったと言った娘は
翌日こそ学校に行きましたが
車で登校し、教室までは私がおんぶして行きました。
家ではムカデ競争の時のような歩き方をしたり
小さい頃に使っていたキティちゃんの車に乗って移動しました。
学校から帰ると、
「明日は学校に行きたくない」と言いました。
どうして?と聞くと、
「足が痛くなるかもしれないから」。
不安障害の症状なのでしょうけれど
「かもしれない恐怖」に脅えて動けなくなることが頻繁にあります。
場面緘黙のほうでは、緘動ということになるのでしょう。
それでも最近は、なにに対して不安を感じているのか
話をしてくれるようになったので
以前の、
親に対しても自分の気持ちを悟られないようにふるまっていた時よりは
断然マシになってきました。
「足が痛くて学校を休むのなら、病院には行かなきゃいけないよ?」
「うん、病院に行く」
「病院は、いつもの小児リハの病院には整形外科がないから
別の初めての病院で、初めての先生だけど、見てもらえるの?
行ったけれど、診察してもらう時に痛いところを見せたくない!ってことをやるなら
病院に行っても意味ないんだよ?」
「大丈夫、見せられる」
「見てもらった上で、何も問題がないなら、その後学校に行くんだよ?」
「・・・・」
「だって、学校には、足の不自由な○○君がいるよね?
あの子は、足が痛くて上手に動かせないからって学校を休んだりしないよね?
本当は歩けるのに、痛いかもしれないから休みますなんて、恥ずかしくて言えないよね?」
「病院じゃなくて学校に行く・・・」
でも、翌朝は8時になっても布団から出ず、
8時20分、学校の先生に、今日はお休みすることを伝えることになりました。
本人が、ずる休みをする自覚があるせいか
「足が痛いから休むけど、洗濯干したり、食器洗ったり、勉強したりする。」
と、こう言ったので、
一日のスケジュールを立てるように言い、
スケジュールを立てた後には、洗濯物(タオル類)を干してもらい
用意してから1時間以上経った朝ごはんを食べた後に
机の上を片付けさせてから
勉強をさせています。
表現が「させています」になるところが
自発的な行動ではなく、やらされている感でいっぱいです。
しかし、先日、療育関係の人から話を聞いたところ
自分を高めるためにやってやろうという自発的な行動に出られるようになるのは
だいたい小学校高学年くらいにならないと無理だという話でした。
ならば、小学校低学年の娘にそれを期待するのはとても無理ですし
健常児が小学校高学年でそうなるのなら
不安障害があって行動に移せなかったり
場面緘黙で、普通学級の子たちとの交流がほとんどない娘が
それに気付いて自発的な行動に出られるようになるまでには
どのくらいの時間がかかるのでしょうか・・・。
生活の多くの場面で「やる気のなさ」が目立ちます。
カテゴリー: 小学校二年生の記録,痛みと恐怖に対する不安|コメント(0)
« 「痛い」に対する恐怖と不安 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから »
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
ランキングに登録しています
最近の投稿
- 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
- 運動会当日の嫌な思い出
- サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。
- 緊急事態には声が出た!
- 【在宅ワーク】アフィリエイトで稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】手作りアクセサリーやクラフト商品を売って稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】動画で稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】 写真を撮って稼ぐ方法
- 私のやっている在宅ワークについて
- ピアニカを使って発話練習
- 算数が壊滅的に出来ない娘
- 「勉強のためにツイートを見られるなんて不快」と言われた件
- 社会不安障害の本
- 手足口病は出席停止扱い
- 不安が強すぎて薬が使えない
- 育児は常に後悔してばかり
- 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから
- 痛いかも?を理由に小学校を欠席
- 「痛い」に対する恐怖と不安
- 支援級の先生と二学期の進め方を話し合う
アーカイブ
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
メタ情報
私が読んだ場面緘黙の本
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
トラックバックURL: http://bamenkanmoku.com/itaikamo.html/trackback