場面緘黙を絶対治す!TOP > 小学校二年生の記録 > 痛いかも?を理由に小学校を欠席

痛いかも?を理由に小学校を欠席

プールで足が痛くなったと言った娘は

翌日こそ学校に行きましたが

車で登校し、教室までは私がおんぶして行きました。

 

家ではムカデ競争の時のような歩き方をしたり

小さい頃に使っていたキティちゃんの車に乗って移動しました。

 

学校から帰ると、

「明日は学校に行きたくない」と言いました。

 

どうして?と聞くと、

 

「足が痛くなるかもしれないから」。

 

不安障害の症状なのでしょうけれど

「かもしれない恐怖」に脅えて動けなくなることが頻繁にあります。

場面緘黙のほうでは、緘動ということになるのでしょう。

 

それでも最近は、なにに対して不安を感じているのか

話をしてくれるようになったので

以前の、

親に対しても自分の気持ちを悟られないようにふるまっていた時よりは

断然マシになってきました。

 

「足が痛くて学校を休むのなら、病院には行かなきゃいけないよ?」

 

「うん、病院に行く」

 

「病院は、いつもの小児リハの病院には整形外科がないから

別の初めての病院で、初めての先生だけど、見てもらえるの?

行ったけれど、診察してもらう時に痛いところを見せたくない!ってことをやるなら

病院に行っても意味ないんだよ?」

 

「大丈夫、見せられる」

 

「見てもらった上で、何も問題がないなら、その後学校に行くんだよ?」

 

「・・・・」

 

「だって、学校には、足の不自由な○○君がいるよね?

あの子は、足が痛くて上手に動かせないからって学校を休んだりしないよね?

本当は歩けるのに、痛いかもしれないから休みますなんて、恥ずかしくて言えないよね?」

 

「病院じゃなくて学校に行く・・・」

 

 

でも、翌朝は8時になっても布団から出ず、

8時20分、学校の先生に、今日はお休みすることを伝えることになりました。

 

本人が、ずる休みをする自覚があるせいか

 

 

「足が痛いから休むけど、洗濯干したり、食器洗ったり、勉強したりする。」

 

 

と、こう言ったので、

一日のスケジュールを立てるように言い、

スケジュールを立てた後には、洗濯物(タオル類)を干してもらい

用意してから1時間以上経った朝ごはんを食べた後に

机の上を片付けさせてから

勉強をさせています。

 

 

表現が「させています」になるところが

自発的な行動ではなく、やらされている感でいっぱいです。

 

しかし、先日、療育関係の人から話を聞いたところ

自分を高めるためにやってやろうという自発的な行動に出られるようになるのは

だいたい小学校高学年くらいにならないと無理だという話でした。

 

ならば、小学校低学年の娘にそれを期待するのはとても無理ですし

健常児が小学校高学年でそうなるのなら

不安障害があって行動に移せなかったり

場面緘黙で、普通学級の子たちとの交流がほとんどない娘が

それに気付いて自発的な行動に出られるようになるまでには

どのくらいの時間がかかるのでしょうか・・・。

 

生活の多くの場面で「やる気のなさ」が目立ちます。

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村

カテゴリー: 小学校二年生の記録,痛みと恐怖に対する不安コメント(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


トラックバックURL: http://bamenkanmoku.com/itaikamo.html/trackback

  • カテゴリー

  • ランキングに登録しています

    ブログを読んで頂いて、「頑張れ!応援するよ!」と思って頂けたら、ランキングバナーのクリックをお願いします。コメントするよりも簡単に、頑張れの気持ちが伝わります。
    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
    にほんブログ村
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • メタ情報

  • 私が読んだ場面緘黙の本

    10冊読んだ中で、一冊だけを選ぶなら、この本が一番のおすすめです。↓
    場面緘黙Q&A [ かんもくネット ]

    場面緘黙Q&A [ かんもくネット ]
    価格:2,052円(税込、送料込)


    最初に読んだ緘黙の本です。とても良い内容ですが、外国の方が著者なので、日本人に全部がマッチするとは思いません。↓

    マンガで読む場面緘黙の本です。
    当事者の共感できるあるあるネタとして読むには良いと思います。ただ、この本に出てくるお母さんはちょっと変わった人として書かれているので、緘黙の事を知らない人に読んでもらう本としては、誤解を受けそうな気もします。↓

    場面緘黙の絵本です。
    小学校低学年くらいの子に対して、勘黙の子供の事を学んでもらうために向いている本だと思います。学級文庫や図書室に置いてもらうといいと思います。↓
    【楽天ブックスならいつでも送料無料】なっちゃんの声 [ はやしみこ ]

    なっちゃんの声 [ はやしみこ ]
    価格:1,728円(税込、送料込)




  • 2023年12月
    « 10月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031