育児は常に後悔してばかり
場面緘黙で家の外ではしゃべらない娘は
今日も膝が痛いから学校を休みたいと言いました。
じゃあ、いつ学校に行くの?と聞いたら
顔を見せるだけなら行ってもいい、
5校時に行くと言いました。
でも、支援級の先生は、午後は出張で学校にいないことが多いんです。
先生に連絡してみたら、案の定、
午後は支援級の別の子の事で出かけるということでした。
出かける前に、宿題のプリントなどを取りに来られますか?ということで
娘に打診してみましたが、返事はかんばしくなかったのです。
学校は行かなくてもいいよということにして、
でも、
片足でケンケンで歩く事しかできないのでは困るから
整形外科に行こうと誘いました。
すると突然
眠い。
と言い出したんです。
毎日リスパダールを飲んでいますが
飲む時間を調整しているので
午前中に眠くなることはないはずです。
様子がおかしいなと
念の為、熱を測ってみると、
なんと37.6℃もありました!
具合が悪いから眠かったのでしょう。
朝ごはんもほんの少ししか食べなくて
学校に行きたくないから
精神的な問題で食べられないんだろうなと見ていましたが
体調が悪いせいで食べられなかったようです。
前の日から、喉が痛いと言っていたのですが
私はそれも
明日学校に行きたくない理由として
伏線を用意しているのかと思っていました。
でも、具合が悪かったんですね。
近所の小児科に行き、症状を話すと
症状はまだ出ていないけれど、
たぶん、流行中の病気の、
手足口病にかかっているだろうと言われました。
ついでなので、足が痛いという話をすると
膝を触ってくれ
腫れたり様子が変なところはないけれど
湿布を出しましょうかと言って下さったので
お願いしました。
先生が膝を触って伸ばしてみようとしている時にも
娘は嫌がる様子で足を伸ばすのを拒みました。
様子を見て下さい、と先生に言われたので
まさに、これは様子を見るしかない状態だと苦笑しながら
診察室を後にしました。
痛いほうの足は、床につくのを嫌がり
片足跳び歩きか
軽く足をついてヨタヨタと歩きました。
家では膝歩きやムカデ競争の歩き方をしているので
歩けないことはないはずです。
「痛いかもしれない」という不安障害から来る行為なんです。
怪我人扱いしたくないので
私は一切手を貸しませんでした。
でも、もしかしたら、こんな時に
大丈夫?歩ける?と、気にかける親だったら
こんなことになっていないのかな?と思うこともあります。
育児は常に後悔してばかりですね。
手足口病には薬がないので、
万が一熱が出た時のため、足が痛くなった時のためにと
鎮痛剤・熱さましになるコカールと
湿布を頂いて帰って来ました。
コカールは、痛い場合は6時間以上の間隔をあければいつ飲んでも良く
熱の場合には38.5℃から使って下さいとのことでした。
ロキソニンテープは、
お風呂の後に貼ったら、24時間使って良いそうです。
カテゴリー: 小学校二年生の記録,痛みと恐怖に対する不安|コメント(0)
« 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから 不安が強すぎて薬が使えない »
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
ランキングに登録しています
最近の投稿
- 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
- 運動会当日の嫌な思い出
- サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。
- 緊急事態には声が出た!
- 【在宅ワーク】アフィリエイトで稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】手作りアクセサリーやクラフト商品を売って稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】動画で稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】 写真を撮って稼ぐ方法
- 私のやっている在宅ワークについて
- ピアニカを使って発話練習
- 算数が壊滅的に出来ない娘
- 「勉強のためにツイートを見られるなんて不快」と言われた件
- 社会不安障害の本
- 手足口病は出席停止扱い
- 不安が強すぎて薬が使えない
- 育児は常に後悔してばかり
- 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから
- 痛いかも?を理由に小学校を欠席
- 「痛い」に対する恐怖と不安
- 支援級の先生と二学期の進め方を話し合う
アーカイブ
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
メタ情報
私が読んだ場面緘黙の本
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
トラックバックURL: http://bamenkanmoku.com/ikujihatuneni.html/trackback