算数の勉強方法コンテンツ一覧
算数が壊滅的に出来ない娘
娘は算数が苦手なようです。
多くの女性は、算数が苦手だと思います。 母である私も、算数が苦手です。
でも、娘の「苦手」というのとはちょっと違うような気がします。
娘は、問題を読んでも、それが理解できないようです。
文章問題を読んでも その内容を理解しようとしていないんです。
国語の問題なら文章を正しく読んで答えるのに
そこに数字が入ってくると 全くわからなくなるようです。
どうしてそうなってしまうのか
私にはまったく理解できないので
主人にそのことを相談したら 主人はこう言いました。
俺も小学校二年生くらいの時には 算数が全く分からなくて
姉に頭は大丈夫かと本気で心配されていたよ。
私も、主人のお姉さんと同じように
娘の頭は大丈夫かと本気で心配になります。
主人は 目の前にある数字を
適当に足したり引いたりして
問題を読まずに勘だけで計算をしていたんだそうです。
遺伝子って怖いなと思いますが 娘がやっているのは、それと全く同じ事です。
今、目の前で懇切丁寧に説明をして
だからこの答えはなんですか?と聞くと、
「7」と、答えが言えるのに
「では、もう一度一人でこの問題を解いて下さい」と言うと
私が説明したのと全く違うことをやります。
これを、外に出た時にやられたら
喋れもしない、
計算もできない、
人の話も聞けない、
記憶力もない
知的障害のある子供なんだなと思われてしまうことでしょう。
不安障害の要素のせいで 学校に行って勉強ができないので
当然、公文のような塾にも通えません。
仕方ないので家で出来る勉強として
こどもチャレンジをやってみたり
ドラゼミをやってみたり
いろいろ考えてみるのですが
娘には文章問題が理解ができないようです。
一問目はかろうじて式ができましたが
二問目は引くべきところを足してしまい、適当に引き算も入れてしまったので
式が間違っています。
仕方ないので、文章問題をイラスト化して、
四コマ漫画風に
ビジュアル的に見て理解できるようにしました。
これを見せながら、
最初に12匹虫をとったのは、足し算引き算?
虫を逃がしたのは足し算?引き算?
こう聞いていくと
正しく答えを出しますが
じゃあ、テキストの問題をやってみましょうとやらせてみると
また適当な式を作って、答えを出してしまいます。
ものすごく手ごわくて、どうしたらいいのか全くわかりません。
心底、助けて欲しいと思います。
でも、誰も助けてくれないので、
数をこなすしかないと、公文のように、プリントをたくさん印刷してやらせています。
こんなにたくさん勉強しなければいけないなら
学校に行った方がマシだと思ってもらいたいですが
そうもならないような気がします。
お母さんガンバレー!と思って頂けたら、
下のブログ村バナーをクリックしてもらえると嬉しいです。
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
ランキングに登録しています
最近の投稿
- 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
- 運動会当日の嫌な思い出
- サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。
- 緊急事態には声が出た!
- 【在宅ワーク】アフィリエイトで稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】手作りアクセサリーやクラフト商品を売って稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】動画で稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】 写真を撮って稼ぐ方法
- 私のやっている在宅ワークについて
- ピアニカを使って発話練習
- 算数が壊滅的に出来ない娘
- 「勉強のためにツイートを見られるなんて不快」と言われた件
- 社会不安障害の本
- 手足口病は出席停止扱い
- 不安が強すぎて薬が使えない
- 育児は常に後悔してばかり
- 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから
- 痛いかも?を理由に小学校を欠席
- 「痛い」に対する恐怖と不安
- 支援級の先生と二学期の進め方を話し合う
アーカイブ
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
メタ情報
私が読んだ場面緘黙の本
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |