小学校二年生の記録コンテンツ一覧
「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
最近、娘が一人で登校できるようになりました。
小学生としては当たり前であるはずの
登校班で学校に行き、
一日授業を受け、
給食を食べて帰ってくる。
という小学校生活の中で、
登校班で学校に行けるようになったなんて!
親の付き添いがなく学校に行けるなんて!
自分で給食を食べられるようになるなんて!
教室の中で給食を食べられるようになるなんて!
自分で歩いて下校するなんて!
こんなにもたくさんの驚きと感激があります。
娘が、
「今日は、お迎えの時に車から出ないで待っていて」
と言ったり
「今日は、家まで自分で帰ってみるから迎えに来ないで」
と、言う。
他の家の人から見れば
「そんなの出来て当たり前でしょ?」と
失笑されそうな事が、我が家の人間にとっては、
ものすごく大きな喜びです。
前の話に書いたように、サブリミナルCDのおかげだと思います。
もちろん、リスパダールという薬のおかげだとも思っています。
一時は不登校状態になった娘が
学校に通うようになり
友達がこんなものを見せてくれた、
友達がこんなことを言っていたと
学校の事を報告してくれるようになったのが嬉しいです。
保育園の年中児までの娘は
保育園であった事を聞いても
「なにもない」
とか
「普通」
と、しか言わず、
保育園でどんなことをやっているのか
まったく教えてくれませんでした。
女の子はおしゃべりよね、
うるさいくらい保育園の事を話すよね。
他の子のお母さんが話すのを聞いて
「どうしてうちの子は・・・」
と思っていました。
それを相談しても、
「話す能力がまだ身についていないから」
などと言う人もいましたが
母親の私には
「それは違う」
と、思えました。
結局、場面緘黙で声が出せないからだったり、
社会不安障害で、
自分の考えていることを
他人に知られるのを恐れていたから、
親である私にすら、話をしなかったのです。
娘が通った保育園は、町内にある保育園のうちで
唯一、障害児研修に参加しない保育園だそうです。
若い先生が新卒で入ってきてはすぐ辞めていきます。
障害児や、普通でない子に対して理解が全くありませんが
もし、「家の近くだから」という理由だけで保育園を選ばず
小学生の親御さんから保育園の口コミを聞いたり
保育園に足を運んで方針などをよく聞いたり
私が情報をきちんと集めていたら
きっと、他の保育園に行っていたでしょう。
そうしたら、もっと早く、娘が他の子とは違うことに気付けて
娘の人生が変わったのかしら?とも思います。
人生は、後悔することの連続ですが
それでも、いろんな山と谷を乗り越えてきたことで、
他人が「出来て当たり前」と思う「普通の事」に
「すごい!」と感激できるというのは、
有難い事なのだと気づきました。
手がある、
足がある。
歩ける。
走れる。
自分の意思で自分のやりたいことができる。
話せる、
耳が聞こえる。
トイレに行ける。
そして、今、ここに生きている。
なんでもない「当たり前」なことが、
こんなにも有難くて、尊い事なのだと。
それに対して、自然と、
「感謝をしなければ」という気持ちになります。
たぶん、娘が普通の子だったら、
私はそれに気づけなかったでしょう。
気づかせてもらえて、本当に有難い。
気づけるようになったことに、感謝です。
昨日書いた
ファンデーションが半額以下になっている話、
セール期間は今日までです。
よかったら、読んでみて下さいね。
↓
お母さんガンバレー!と思って頂けたら応援クリックお願いします。
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
ランキングに登録しています
最近の投稿
- 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
- 運動会当日の嫌な思い出
- サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。
- 緊急事態には声が出た!
- 【在宅ワーク】アフィリエイトで稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】手作りアクセサリーやクラフト商品を売って稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】動画で稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】 写真を撮って稼ぐ方法
- 私のやっている在宅ワークについて
- ピアニカを使って発話練習
- 算数が壊滅的に出来ない娘
- 「勉強のためにツイートを見られるなんて不快」と言われた件
- 社会不安障害の本
- 手足口病は出席停止扱い
- 不安が強すぎて薬が使えない
- 育児は常に後悔してばかり
- 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから
- 痛いかも?を理由に小学校を欠席
- 「痛い」に対する恐怖と不安
- 支援級の先生と二学期の進め方を話し合う
アーカイブ
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
メタ情報
私が読んだ場面緘黙の本
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |