場面緘黙症幼児コンテンツ一覧
場面緘黙は発達障害か?
現在、場面緘黙と社交不安障害(SAD)と診断されていて薬も飲んでいる子供ですが
最初に行った総合病院の小児科では、これを「発達障害」と診断されました。
もともと、総合病院の小児科に行く前に
かかりつけの地域の小児科に行き、
娘が気持ちが悪いとパニックを起こすと話をしたら
吐き気止めのお薬を出して頂いたんです。
その際に、「あまり事を大きくしたくないでしょう?」と言われましたが
事を大きくするとかしないとかの問題ではなくて
うちの子を治して下さい!としか思えませんでした。
なので、地域の小児科の先生が紹介してくれた
総合病院の先生のところに行ったのですが
これも実に不思議な話で
本来は、予約をとって、数カ月待ちで話をしなければならなかった、と言われました。
それで、こちらは非常に恐縮したのですが、
でも、考えてみれば、風邪をひいたとかそういう症状の場合には
予約をせずに診察してもらえるんです。
なぜ、不登校・不登園の場合だと
先生に会って話をするまでに数カ月も待たなければならないのか?
意味がわかりませんでした。
しかし、この後もたびたび医療関係者の口から出た
「本来待たなければならないところを特別」という言葉が
親を遠慮させることになりました。
総合病院の小児科の医師は
娘の症状を聞いて、
「発達障害でしょう。アスペルガーの可能性がある」と言いました。
その時は、頭を殴られたような気持で帰ってきましたが
発達障害について調べてみると
うちの娘にはこだわりが全くなく、
発達障害なのか?少なくともアスペルガーではなさそうだと思いました。
では、なんなのか?
それが、場面緘黙という症状であるとこの小児科の医師から教えてもらえるまでは
それから8カ月もかかりました。
小学校の特別支援学級に入る時の診断書を書いてもらう時に、
自閉症スペクトラム症候群という名前と共に
場面緘黙という言葉が出てきました。
場面緘黙という言葉は生まれて始めて聞いた言葉でした。
それまでずっと発達障害だと思っていたのに
場面緘黙だとは。
むしろ、もっと早くに場面緘黙という言葉を教えてくれていれば
周囲に対しても場面緘黙なのだと言えたのに、と思いました。
無知というのは、恐ろしい事です。
発達障害・自閉症スペクトラム症候群と
場面緘黙症の子は、かなり扱いが違ってくると思います。
場面緘黙症は、不安障害です。
ですから、発達障害の子たちにするような支援をされても
意味が無い場合が多いです。
場面緘黙の子には、場面緘黙の子への対応が必要になります。
大きな枠でくくれば、「発達障害」という扱いになるのかもしれませんが
アスペルガーやADHDの子たちと対応を同じにしても、状況は改善しません。
参考として読む本も、
発達障害のくくりのなかの場面緘黙では、参考にはならないと思います。
場面緘黙の本を、読んで欲しいです。
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
ランキングに登録しています
最近の投稿
- 「小学生として当たり前な日常」に感激できる喜び
- 運動会当日の嫌な思い出
- サブリミナルCDの効果?学校に行き始めた。
- 緊急事態には声が出た!
- 【在宅ワーク】アフィリエイトで稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】手作りアクセサリーやクラフト商品を売って稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】動画で稼ぐ方法
- 【在宅ワーク】 写真を撮って稼ぐ方法
- 私のやっている在宅ワークについて
- ピアニカを使って発話練習
- 算数が壊滅的に出来ない娘
- 「勉強のためにツイートを見られるなんて不快」と言われた件
- 社会不安障害の本
- 手足口病は出席停止扱い
- 不安が強すぎて薬が使えない
- 育児は常に後悔してばかり
- 知らない場所、知らない人なら大丈夫らしいから
- 痛いかも?を理由に小学校を欠席
- 「痛い」に対する恐怖と不安
- 支援級の先生と二学期の進め方を話し合う
アーカイブ
カテゴリー
- Twitterから考えたこと (2)
- はじめに (1)
- サブリミナルCD (1)
- 喋れる状況 (2)
- 在宅ワークについて (5)
- 場面緘黙症幼児 (3)
- 学校の対応 (1)
- 小学校でのスモールステップ (2)
- 小学校二年生の記録 (13)
- 未分類 (1)
- 痛みと恐怖に対する不安 (5)
- 発話の練習 (1)
- 県の発達支援センターにて (1)
- 社会不安障害 (1)
- 算数の勉強方法 (1)
メタ情報
私が読んだ場面緘黙の本
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |