はじめにコンテンツ一覧

はじめに

場面緘黙の娘のことをブログに書いています。

 

それというのも、場面緘黙でしゃべらない娘を、なんとかしゃべらせてあげたいんですが

どこの病院のドクターに相談しても、

カウンセラーに相談しても、

作業療法、心理療法の先生に相談しても

「焦らずに様子を見ましょう」としか言ってもらえないんです。

 

でも、様子を見ているうちに、

子供なんてあっという間に大きくなってしまいます。

 

うちの場合は、なにもできないまま、二年が過ぎていきました。

 

大人の考える数年間と、子供の時間にとっての数年間は

時間の流れが大きく違うものです。

 

いつまでと期限も切られないまま、

いつまでも様子を見るのではなく

積極的に治療をしていきたいと思いました。

 

そんな時に私が考えたのが、

誰か、場面緘黙を治した方法をブログに書いていないか?ということでした。

 

残念ながら、

私が期待するようなブログは見つからなかったのですが

見つからなかったのであれば

私がそういうブログを作りたいと思いました。

 

うちの娘は、今はまだ、学校に対する恐怖心があり

一日中学校にいることが困難ですし

学校で友達や先生と喋る事ができません。

 

けれども、お友達と遊ぶ経験もさせてあげたいし

楽しい思い出もいっぱい作らせてあげたいのです。

 

もし、私がブログに娘のことを記録して行って

娘が喋れるようになるのなら

この先、場面緘黙や緘動で

どうしたらいいかわからない人の役に立つかもしれない。

そう思ったので、記録をつけていくことにします。

 

 

 

小学校二年生の4月から、

母親である私が、子供に対する対応を変えてみました。

 

それにより、不登校気味だった娘が、

1学期は毎日学校に通えるようになり

1年生の時には

給食費を支払うだけでほとんど食べることのできなかった給食を

自分で食べることができるようになりました。

 

また、学校では完全に緘黙していた娘が

国語の教科書を音読できるようにもなりました。

 

親が関わり方を変えれば、子供も変われるような雰囲気です。

 

今日のこの日に来るまでの話を

どうまとめて説明したらいいだろうかと思って考えると

時間だけが過ぎていくので

情報が必要な人は、きっと、全部の話を読んでくれるだろうと思い

時系列でブログを書くのをやめます。

 

今日起きたことを中心に、

過去の話を振り返りながら

このブログを書き進めていきます。

 

いつか、娘が学校で喋れるようになり、

このブログに書くことが、

誰かの役に立つように願います。

  • カテゴリー

  • はじめにの上へ
  • ランキングに登録しています

    ブログを読んで頂いて、「頑張れ!応援するよ!」と思って頂けたら、ランキングバナーのクリックをお願いします。コメントするよりも簡単に、頑張れの気持ちが伝わります。
    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
    にほんブログ村
  • 最近の投稿

  • アーカイブ

  • カテゴリー

  • メタ情報

  • 私が読んだ場面緘黙の本

    10冊読んだ中で、一冊だけを選ぶなら、この本が一番のおすすめです。↓
    場面緘黙Q&A [ かんもくネット ]

    場面緘黙Q&A [ かんもくネット ]
    価格:2,052円(税込、送料込)


    最初に読んだ緘黙の本です。とても良い内容ですが、外国の方が著者なので、日本人に全部がマッチするとは思いません。↓

    マンガで読む場面緘黙の本です。
    当事者の共感できるあるあるネタとして読むには良いと思います。ただ、この本に出てくるお母さんはちょっと変わった人として書かれているので、緘黙の事を知らない人に読んでもらう本としては、誤解を受けそうな気もします。↓

    場面緘黙の絵本です。
    小学校低学年くらいの子に対して、勘黙の子供の事を学んでもらうために向いている本だと思います。学級文庫や図書室に置いてもらうといいと思います。↓
    【楽天ブックスならいつでも送料無料】なっちゃんの声 [ はやしみこ ]

    なっちゃんの声 [ はやしみこ ]
    価格:1,728円(税込、送料込)




  • 2023年12月
    « 10月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031